JR東日本 | 津軽線 | 下り | 初電 | 青森〜蟹田〜三厩 |
青森 | 6:05発 | → | 【323M】 | 下り | 普通 蟹田行 | → | 蟹田 | 6:54着 |
蟹田 | 7:17発 | → | 【325D】 | 下り | 普通 三厩行 | → | 三厩 | 7:56着 |
〜あらすじ〜 | |
前日の東北新幹線・東北本線終電乗車後、青森に泊。 一睡もせず、早朝の青森駅に向かい、津軽線の終点三厩を目指した。 |
|
〜津軽線初電〜 | |
この津軽線323M列車は、普通列車ながらE751系が使用される列車。グリーン車にも普通列車のグリーン料金で乗車可能だが、今回は乗らなかった。 青森のホームに行くと、昨晩乗った最終の特急「つがる29号」の車両がそのまま323Mの運用に入っていた。 見たところ、車掌さんも同じ人・・・過酷な業務だ。 蟹田までは約50分。対向列車との列車交換もあり、ゆったりゆったりと走る。 とても眠くなったが、かろうじて起きていた。 途中の各駅での乗降はほとんどゼロに等しい。というか、乗車していた人数自体が一桁だと思われる。 |
|
6:54、蟹田の2番線に到着。三厩行きは3番線から発車するという。 ホームに降りると寒い寒い。3月とはいえ寒さは格別で、あまりの寒さに車内に戻ったw。 7:02、1番線に三厩からの普通列車が到着。3番線に到着して折り返すものだと思っていたので、ちょっと不思議だった。 7:07、蟹田の乗車客と乗り換え客を乗せて、E751系は再び普通列車として青森に向かった。 日曜日だが、やはり上り列車にはそれなりの客が乗車している。 すると、1番線に停まっていたキハ40が本線へ。何をするかと思えば、本線上で折り返し、3番線へ入線。 配線の都合だろうか、なかなか面倒くさい事をするなぁ。 |
|
7:17、蟹田駅発車。 中小国を出ると高規格の津軽海峡線と分岐し、大平駅へ。 この大平駅から、海峡線津軽今別駅との接続駅である津軽二股駅までは、所要時間なんと14分。 列車はひたすら山の中を走っていた。 ちなみに、海峡線は津軽トンネルで一気に峠を貫いている。この峠というのが三国峠で、陸奥湾と三厩湾との分水嶺であるようだ。 津軽二股駅付近には特に何もなく、本当にここに新幹線の「奥津軽」駅を作るつもりなのか?と疑問に思ってしまった。 この先は駅間も短くなり、駅の周りにもある程度の集落が形成されている。 各駅とも、少ないながらも乗降客が見える。 そして、7:56、三厩駅着。 |
|
〜三厩駅〜 | |
まずはホームの駅名標。 |
|
ホームから駅舎を見る。ここにも駅名標がついている。 |
|
駅前。村営バス停車中。 |
|
東北の駅百選認定証と看板。津軽半島最北端の駅。 |
|
スタンプ台には経緯度の表示があった。 |
|
三厩駅時刻表。発車・到着時刻に加え、青森駅の発車・到着時刻も表示。 |
|
駅舎から見たホーム。 |
|
津軽線終端を臨む。 |
|
ホームに停車中のキハ40。後ろには山が聳える。 |
|
こちらは蟹田方の線路。 |
|
〜その後〜 | |
蟹田乗り換えで青森まで行った後、 青森〜奥羽本線「かもしか」〜秋田 秋田〜秋田新幹線〜大曲〜奥羽本線〜新庄 新庄〜陸羽東線〜小牛田〜東北本線〜岩切 岩切〜東北本線〜利府〜東北本線〜仙台 仙台から新幹線で帰宅した。 |
|